********************************************************* RIKEN BioResource Center - Japan Collection of Microorganisms JCM Mail News (電子メール版) No. 30 ********************************************************* 独立行政法人 理化学研究所 バイオリソースセンター 微生物材料開発室(JCM) から公開している微生物等の最新情報をお届けします。 ━━━━ 目 次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 理研BRC国際シンポジウム「研究基盤用微生物を考える」開催のお知らせ ● 今月のリソース紹介「イネ科植物の窒素固定植物内生菌の提供を開始しま した」 ● 新規公開微生物株(2008年11月公開) ● 今月のFAQコーナー ● 微生物株の寄託ならびに公開の証明書の発行 ● 大量依頼の場合に得られる提供手数料の特典システム導入のお知らせ ● JCM微生物株カタログ第10版(2007年)の発行について ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃ 理研BRC国際シンポジウム「研究基盤用微生物を考える」開催のお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 理研BRC国際シンポジウム「研究基盤用微生物リソースを考える」を以下の要 領で開催します。 日時 2009年2月10日(火) 場所 ハイアットリージェンシー東京(東京都新宿区新宿2-7-2) 参加費 無料 参加申込み 氏名、所属、住所、電話番号、E-mail を明記の上、 sympo2009@jcm.riken.jp 宛E-mail でお申し込み下さい。 申し込み締め切りは2009年1月23日です。 プログラムは以下の通りです。 第1部 「健康と環境の研究に資する微生物リソース」 (日本語) (昼食を含んで10:00 - 14:45) 1. 嫌気性細菌の酸素適応機構 川崎 信治 (東京農業大学応用生物科学部) 2. 無酸素環境中における微生物の機能と新規分離嫌気性細菌の特徴 上木 厚子 (山形大学農学部) 3. 複合微生物系の培養制御技術の開発と海洋石油汚染浄化への応用 岩淵 範之 (日本大学生物資源科学部) 4. プロバイオティック機能性乳酸菌の探索と将来的利用性 齋藤 忠夫 (東北大学大学院農学研究科) 5. プロバイオティクスの保健効果と腸内環境 -腸内細菌が産生するポリアミンの役割- 松本 光晴 (協同乳業株式会社研究所) 第2部 「アジア地域の微生物リソースとBRC」 (英語) (14:45 - 16:30) 6. The Information Network of BRCs in China and Prototype of Asian BRCs Network Dr. Juncai Ma (CAS. China) 7. Microbial Genomes and Its Application in Korea Dr. Tae Kwang Oh (KRIBB, Korea) 8. Microbial Resources for Pharmaceutically Important Compounds in Thailand Dr. Vullapa Arunpairojana (TISTR, Thailand) 第3部 「特別講演」 (日本語) (16:30 - 17:30) 「嫌気性菌とともに36年」 辨野 義己 (微生物材料開発室室長) ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃ 今月のリソース紹介「イネ科植物の窒素固定植物内生菌の提供を開始しま ┃ した」 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ このたび、根粒菌の多様性、生活環、分子基盤の研究や土壌微生物としての環 境適応の研究で著名な東北大学大学院生命科学研究科生体システム生命科学専攻 南澤 究 教授よりイネ科植物の窒素固定植物内生菌の寄託がありました。 これら菌株の提供準備が整いましたので、先日公開致しました。菌株提供に際し ましては商業利用をしない、文献を引用するという条件が付されておりますの で、ご利用の際は通常の微生物材料提供依頼書および生物資源提供同意書のほか に提供承諾書が必要になります。 詳しくはJCMホームページをご覧ください。 公開した菌株は以下の通りです。 Methylobacterium sp. JCM 14673 Methylobacterium sp. JCM 14674 Rhodopseudomonas sp. JCM 14675 Unidentified bacterium JCM 14676 Flavobacterium sp. JCM 14677 Azospirillum sp. JCM 14678 Herbaspirillum sp. JCM 14681 Pantoea sp. JCM 14682 Klebsiella sp. JCM 14683 Herbaspirillum sp. JCM 14684 Herbaspirillum sp. JCM 14685 Ideonella sp. JCM 14686 Enterobacter sp. JCM 14687 Curtobacterium sp. JCM 14688 Curtobacterium sp. JCM 14689 Microbacterium sp. JCM 14690 Microbacterium sp. JCM 14691 Unidentified bacterium JCM 14692 Azospirillum sp. JCM 14727 小迫芳正、工藤卓二、押田祐美(菌株担当者) ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃ 新規公開微生物株(2008年11月公開) ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 細菌 Byssovorax cruenta JCM 12614 Type strain Chondromyces apiculatus JCM 12615 Chondromyces crocatus JCM 12616 Chondromyces lanuginosus JCM 12617 Chondromyces pediculatus JCM 12618 Chondromyces robustus JCM 12619 Type strain Clostridiisalibacter paucivorans JCM 14354 Type strain Corallococcus exiguus JCM 12620 Type strain Corallococcus macrosporus JCM 12621 Type strain Cystobacter armeniaca JCM 12622 Type strain Cystobacter badius JCM 12623 Type strain Cystobacter ferrugineus JCM 12624 Cystobacter gracilis JCM 12625 Type strain Cystobacter miniatus JCM 12626 Type strain Cystobacter minus JCM 12627 Cystobacter velatus JCM 12628 Type strain Cystobacter violaceus JCM 12629 Type strain Desulfotomaculum hydrothermale JCM 13992 Type strain Hyalangium minutum JCM 12630 Type strain Jahnella thaxteri JCM 12631 Type strain Kofleria flava JCM 12632 Type strain Lactobacillus capillatus JCM 15044 Type strain Melittangium boletus JCM 12633 Myxococcus stipitatus JCM 12634 Nannocystis pusilla JCM 12635 Type strain Nocardioides dokdonensis JCM 14815 Type strain Nocardiopsis ganjiahuensis JCM 15475 Type strain Polyangium fumosum JCM 12636 Polyangium sorediatum JCM 12637 Polyangium spumosum JCM 12638 Prevotella histicola JCM 15637 Type strain Prevotella maculosa JCM 15638 Type strain Prevotella nanceiensis JCM 15639 Type strain Prevotella timonensis JCM 15640 Type strain Pseudonocardia carboxydivorans JCM 14827 Type strain Pyxidicoccus fallax JCM 12639 Type strain Schumannella luteola JCM 23215 Type strain Selenomonas ruminantium subsp. lactilytica JCM 6582 Type strain Sorangium cellulosum JCM 12707 Type strain Stigmatella hybrida JCM 12640 Type strain Thermodesulfovibrio aggregans JCM 13213 Type strain Thermodesulfovibrio islandicus JCM 13214 Thermodesulfovibrio islandicus JCM 13215 Thermodesulfovibrio thiophilus JCM 13216 Type strain Thiophaeococcus mangrovi JCM 14889 Type strain Veillonella denticariosi JCM 15641 Type strain Veillonella rogosae JCM 15642 Type strain アーキア Methanopyrus kandleri JCM 15049 真菌 Ophiostoma breviusculum JCM 11980 Ophiostoma breviusculum JCM 12500 ex-holotype Ophiostoma breviusculum JCM 12501 ex-holotype Ophiostoma floccosum JCM 12502 Ophiostoma floccosum JCM 12503 詳細は以下のサイトをご覧下さい。 http://www.jcm.riken.jp/JCM/catalogue_J.shtml ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃ 今月のFAQコーナー ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今回は、JCMニュースレターNo. 12に同封させて頂きましたアンケートに寄せ られた皆様からのご質問の一部を紹介します。 Q.1 時々フリーズドライではない株が届くが、理由がわからない。 A.1 JCMでは、長期保存中の生残率低下による死滅を防ぐため菌株毎に最適な形 態で保存する事を心がけております。通常は、原則として凍結乾燥アンプルまた はL乾燥アンプルでの発送となりますが、一部の糸状菌は培地上で胞子を作らない 等の特性からアンプル化できないため、凍結解凍標品もしくはスラントでお送り する場合があります。また、培養が困難な一部バクテリアまたはアーキアは、あ らかじめJCMで復元しActive Cultureとして提供しています。アンプルもしくは凍 結解凍標品からの復元法は提供の際に資料を同封致しますので、そちらをご参考 ください。 おかげさまで、JCMニュースレターNo. 12は皆様からご好評いただいております。 ご希望の方がいらっしゃいましたらinquiry@jcm.riken.jp宛にご連絡下さい。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃ 微生物株の寄託ならびに公開の証明書の発行 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology (IJSEM) 誌に新種等を発表される場合、あるいは本誌の Validation List に新 種等の掲載を依頼する場合、当該種等の基準株が2カ国以上のカルチャーコレ クションに寄託され、一般に公開されることの証明が求められます。JCMではこ の IJSEM 誌の方針に沿って、保存微生物株の寄託ならびに公開の証明書を発行 しています。(詳細は http://www.jcm.riken.jp/JCM/Depositing_J.shtml を ご覧下さい。) ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃ 大量依頼の場合に得られる提供手数料の特典システム導入のお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ JCMでは、一度に20株以上を提供する場合、申込数に応じて請求代金がディス カウントされる特典システムを導入しております。20-49株の場合は約20%、50 株以上の場合は約25%ディスカウントの価格となっています。生物遺伝資源提 供同意書に関しては従来どおりです。 本システムには専用の微生物材料提供依頼書(書式M-4L)がありますので、以 下からダウンロードしてください。 http://www.jcm.riken.jp/JCM/Ordering_J.shtml 価格に関する詳細は以下をご覧ください。 https://www.brc.riken.jp/inf/distribute/jcmdiscount.shtml ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃ JCM微生物株カタログ第10版 (2007年) の発行について ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ RIKEN BRC では上記カタログを発行しております。収載株数は10,731株 [細 菌(放線菌を含む)6,438株、アーキア(古細菌)274株、真菌(糸状菌および 酵母)4,000株、その他 (Prototheca属) 19株]で、価格は 5,250 円 (本体 5,000 円 + 税) です。 ------------------------ ※ メールでの情報提供受信を中止されたい場合は、微生物材料開発室 (inquiry@jcm.riken.jp)まで「メールニュース不要」の旨をご連絡下さい。 ※ 当メールへのご質問などは、微生物材料開発室(inquiry@jcm.riken.jp) までお送り下さい。 ※ 当メールニュース受信者各位機関のサーバーメインテナンス等によりメール ニュースをお届けできない場合でも、メールニュースの再発行は行いません。 発行済みのメールニュースは当開発室のwebサイトで公開しておりますので そちらをご覧下さい。 http://www.jcm.riken.jp/JCM/mailnews.shtml ※ 本メールに記載された内容は予告することなく変更することがあります。 ※ 本メールに掲載された記事を許可なく複製・転載することを禁止します。 _____________________________________________ 発行 独立行政法人 理化学研究所 バイオリソースセンター 微生物材料開発室 (JCM) inquiry@jcm.riken.jp http://www.jcm.riken.jp/ 2009年1月5日 _____________________________________________