************************************************************* RIKEN BioResource Center - Japan Collection of Microorganisms JCM Mail News (電子メール版) No. 28 ************************************************************* 独立行政法人 理化学研究所 バイオリソースセンター 微生物材料開発室(JCM) から公開している微生物等の最新情報をお届けします。 ━━━━ 目 次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 今月のリソース紹介 ● 新規公開微生物株(2008年7-9月公開) ● 新規公開微生物株由来ゲノムDNA ● 理研BRC国際シンポジウム「研究基盤用微生物を考える」開催のお知らせ ● 今月のFAQコーナー ● 微生物株の寄託ならびに公開の証明書の発行 ● 大量依頼の場合に得られる提供手数料の特典システム導入のお知らせ ● JCM微生物株カタログ第10版(2007年)の発行について ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃ 今月のリソース紹介 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ~11月よりReichenbach 教授より寄託された粘液細菌の提供を開始します~ 寄託された粘液細菌は、ドイツ バイオテクノロジー研究センター(GBF)の Hans Reichenbach教授が有用な代謝産物のスクリーニングの過程で収集された 菌株のうち、特に分類学的研究が行われた菌株です。菌株の詳細な情報は Bergey's Manual of Systematic Bacteriology 第2版 vol. 2の中に既存菌種お よび新種の基準株として記載されています。 このたび提供のための準備が完了しましたので、提供を開始いたします。 なお、提供開始予定の菌株は以下の通りです。提供に際しては提供承諾書が必要 となります。詳細についてはJCMオンラインカタログの各菌株のページにてご確 認下さい。 Byssovorax cruenta JCM 12614 (Type strain) Chondromyces apiculatus JCM 12615 (Proposed neotype strain) Chondromyces crocatus JCM 12616 (Proposed neotype strain) Chondromyces lanuginosus JCM 12617 (Proposed neotype strain) Chondromyces pediculatus JCM 12618 (Proposed neotype strain) Chondromyces robustus JCM 12619 (Type strain) Corallococcus exiguus JCM 12620 (Type strain) Corallococcus macrosporus JCM 12621 (Type strain) Cystobacter armeniaca JCM 12622 (Type strain) Cystobacter badius JCM 12623 (Type strain) Cystobacter ferrugineus JCM 12624 (Proposed neotype strain) "Cystobacter gracilis" JCM 12625 (Proposed type strain) Cystobacter miniatus JCM 12626 (Type strain) Cystobacter minus JCM 12627 (Proposed neotype strain) Cystobacter velatus JCM 12628 (Type strain) Cystobacter violaceus JCM 12629 (Type strain) Hyalangium minutum JCM 12630 (Type strain) Jahnella thaxteri JCM 12631 (Type strain) Kofleria flava JCM 12632 (Type strain) Melittangium boletus JCM 12633 (Proposed neotype strain) Myxococcus stipitatus JCM 12634 (Proposed neotype strain) Nannocystis pusilla JCM 12635 (Type strain) Polyangium fumosum JCM 12636 (Proposed neotype strain) Polyangium sorediatum JCM 12637 (Proposed neotype strain) Polyangium spumosum JCM 12638 (Proposed neotype strain) Pyxidicoccus fallax JCM 12639 (Type strain) Stigmatella hybrida JCM 12640 (Type strain) Sorangium cellulosum JCM 12707 (Type strain) 押田祐美(菌株担当者・細菌) ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃ 新規公開微生物株(2008年7-9月公開) ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 細菌 Acidimicrobium ferrooxidans JCM 15462 Type strain Actinomadura bangladeshensis JCM 13933 Type strain Actinomadura chibensis JCM 14158 Type strain Actinomadura chokoriensis JCM 13932 Type strain Actinospica acidiphila JCM 14896 Type strain Actinospica robiniae JCM 14908 Type strain Aeromicrobium ginsengisoli JCM 14732 Type strain Bifidobacterium longum subsp. infantis JCM 11344 Bifidobacterium longum subsp. infantis JCM 11345 Bordetella hinzii JCM 15550 Type strain Bordetella hinzii JCM 15551 Brachybacterium zhongshanense JCM 15471 Type strain Cloacibacillus evryensis JCM 14828 Type strain Clostridium amylolytica JCM 14823 Type strain Colwellia polaris JCM 13952 Type strain Fodinicola feengrottensis JCM 14718 Type strain Glycomyces sambucus JCM 15472 Type strain Haloplasma contractile JCM 14575 Type strain Kribbella catacumbae JCM 14968 Type strain Kribbella sancticallisti JCM 14969 Type strain Lechevalieria xinjiangensis JCM 15473 Type strain Leifsonia pindariensis JCM 15132 Type strain Marinobacter psychrophilus JCM 14643 Type strain Microlunatus ginsengisoli JCM 15306 Type strain Micromonospora pattaloongensis JCM 12833 Type strain Micromonospora rifamycinica JCM 15474 Type strain Mycobacterium avium JCM 15429 Mycobacterium avium JCM 15430 Mycobacterium avium JCM 15431 Mycobacterium avium JCM 15432 Mycobacterium farcinogenes JCM 15463 Type strain Mycobacterium gilvum JCM 15464 Type strain Mycobacterium haemophilum JCM 15465 Type strain Nesterenkonia flava JCM 14814 Type strain Nocardia altamirensis JCM 14670 Type strain Nocardioides hwasunensis JCM 15307 Type strain Nocardioides insulae JCM 15308 Type strain Nocardioides panacihumi JCM 15309 Type strain Nocardiopsis baichengensis JCM 15310 Type strain Nocardiopsis chromatogenes JCM 15311 Type strain Nocardiopsis gilva JCM 15312 Type strain Nocardiopsis rosea JCM 15314 Type strain Paenibacillus konsidensis JCM 14798 Type strain Pedobacter agri JCM 15120 Type strain Propionicicella superfundia JCM 14922 Type strain Prosthecobacter fluviatilis JCM 14805 Type strain Pseudomonas xiamenensis JCM 13530 Type strain Pseudosporangium ferrugineum JCM 14710 Type strain Psychromonas aquimarina JCM 14784 Type strain Psychromonas Japonica JCM 14783 Type strain Psychromonas macrocephali JCM 14785 Type strain Psychromonas ossibalaenae JCM 14786 Type strain Rhodobacter maris JCM 14794 Type strain Rhodobacter megalophilus JCM 14598 Type strain Rhodococcus qingshengii JCM 15477 Type strain Rhodovulum kholense JCM 14888 Type strain Roseomonas stagni JCM 15034 Type strain Shewanella basaltis JCM 14937 Type strain Shimazuella kribbensis JCM 14729 Type strain Sphingobacterium kitahiroshimense JCM 14970 Type strain Spirochaeta smaragdinae JCM 15392 Type strain Sporosarcina antarctica JCM 14646 Type strain Streptomyces albiaxialis JCM 15478 Type strain Streptomyces emeiensis JCM 15479 Type strain Streptomyces radiopugnans JCM 15480 Type strain Streptomyces synnematoformans JCM 15481 Type strain Tranquillimonas alkanivorans JCM 14836 Type strain Vibrio areninigrae JCM 14949 Type strain アーキア Halobacterium piscisalsi JCM 14661 Type strain Halorubrum kocurii JCM 14978 Type strain Metanosaeta thermophila JCM 14653 Type strain 真菌 Lophiostoma arundinis JCM 13550 Lophiostoma arundinis JCM 13551 Lophiostoma macrostomum JCM 13544 Lophiostoma macrostomum JCM 13545 Lophiostoma macrostomum JCM 13546 Lophiostoma semiliberum JCM 13547 Lophiostoma semiliberum JCM 13548 Lophiostoma semiliberum JCM 13549 Massarina constricta JCM 13536 Massarina magniarundinacea JCM 13540 ex-holotype Neoheteroceras macrosporum JCM 14566 ex-holotype Penicillium purpurogenum JCM 23216 Pseudozyma graminicola JCM 12496 Type strain Sporobolomyces fushanensis JCM 12422 Type strain 詳細は以下のサイトをご覧下さい。 http://www.jcm.riken.jp/JCM/catalogue_J.shtml ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃ 新規公開微生物株由来ゲノムDNA ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Mitsuokella multacida JCM 2054 Selenomonas ruminantium subsp. lactilytica JCM 6582 Ruminococcus albus JCM 14654 Prevotella albensis JCM 12258 詳細は以下のサイトをご覧下さい。 https://www.brc.riken.jp/lab/dna/ja/JCMDNA.html 尚、2008年3月6日より微生物株由来ゲノムDNAの価格を改定させていただいて おります。詳細は以下のサイトをご覧ください。 https://www.brc.riken.jp/inf/news/20080222.html#jcm ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃ 理研BRC国際シンポジウム「研究基盤用微生物を考える」開催のお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 理研BRC国際シンポジウム「研究基盤用微生物リソースを考える」を以下の 要領で開催します。 日時 2009年2月10日(火) 場所 ハイアットリージェンシー東京(東京都新宿区新宿2-7-2) 理研BRC-JCMは「健康と環境」に関する微生物リソースを中心とした研究基盤 用微生物リソースに関するリソース事業を行ってきています。2007年からは文 部科学省・ナショナルバイオリソースプロジェクト(NBRP)「一般微生物」に おける中核機関に選定され、関係する機関と連携を取りながらBRC事業を推進し ています。本シンポジウムでは、人類にとって重要課題である「健康と環境」 に関わる微生物リソースの役割と今後の可能性(第1部)、アジア地域において 拠点となるBRC機関の活動とその連携(第2部)について討論し、また当室室長 である辨野がライフワークとして取り組んできた「嫌気性菌」の研究とBRC事業 を紹介いたします。どうぞ皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。 シンポジウムの詳細は決定次第ホームページでご案内いたします。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃ 今月のFAQコーナー ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Q.1 オンラインカタログで株の詳しい情報を調べたいのですが。 A.1 JCMオンラインカタログは2ページになっています。1ページ目は、微生 物の学名、JCM番号、国内外の他の保存機関番号、培養条件等です。JCM番号を クリックすると2ページ目に移ります。2ページ目はその株の分離源や分類学的 なデータが記載されています。[ ]の中の数字はJCMの文献番号で、ここを クリックすると、そのデータが引用されている論文情報が表示されます。ぜひ オンラインカタログhttp://www.jcm.riken.jp/JCM/catalogue_J.shtmlをご 利用ください。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃ 微生物株の寄託ならびに公開の証明書の発行 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology (IJSEM) 誌に新種等を発表される場合、あるいは本誌の Validation List に新 種等の掲載を依頼する場合、当該種等の基準株が2カ国以上のカルチャーコレ クションに寄託され、一般に公開されることの証明が求められます。JCMではこ の IJSEM 誌の方針に沿って、保存微生物株の寄託ならびに公開の証明書を発行 しています。(詳細はhttp://www.jcm.riken.jp/JCM/Depositing_J.shtmlをご 覧下さい。) ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃ 大量依頼の場合に得られる提供手数料の特典システム導入のお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ JCMでは、一度に20株以上を提供する場合、申込数に応じて請求代金がディス カウントされる特典システムを導入しました。20-49株の場合は約20%、50株以 上の場合は約25%ディスカウントの価格となっています。生物遺伝資源提供同意 書に関しては従来どおりです。 本システムには専用の微生物材料提供依頼書(書式M-4L)がありますので、以 下からダウンロードしてください。 http://www.jcm.riken.jp/JCM/Ordering_J.shtml 価格に関する詳細は以下をご覧ください。 https://www.brc.riken.jp/inf/distribute/jcmdiscount.shtml ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃ JCM微生物株カタログ第10版 (2007年) の発行について ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ RIKEN BRC では上記カタログを発行しております。収載株数は10,731株 [細 菌(放線菌を含む)6,438株、アーキア(古細菌)274株、真菌(糸状菌および 酵母)4,000株、その他 (Prototheca属) 19株]で、価格は 5,250 円 (本体 5,000 円 + 税) です。 ------------------------ ※ メールでの情報提供受信を中止されたい場合は、微生物材料開発室(inquiry@jcm.riken.jp) まで「メールニュース不要」の旨をご連絡下さい。 ※ 当メールへのご質問などは、微生物材料開発室(inquiry@jcm.riken.jp) までお送り下さい。 ※ 当メールニュース受信者各位機関のサーバーメインテナンス等によりメール ニュースをお届けできない場合でも、メールニュースの再発行は行いません。 発行済みのメールニュースは当開発室のwebサイトで公開しておりますので そちらをご覧下さい。 http://www.jcm.riken.jp/JCM/mailnews.shtml ※ 本メールに記載された内容は予告することなく変更することがあります。 ※ 本メールに掲載された記事を許可なく複製・転載することを禁止します。 _____________________________________________ 発行 独立行政法人 理化学研究所 バイオリソースセンター 微生物材料開発室 (JCM) inquiry@jcm.riken.jp http://www.jcm.riken.jp/ 2008年10月31日 _____________________________________________