********************************************************* RIKEN BioResource Center - Japan Collection of Microorganisms JCM Mail News (電子メール版) No. 49 ********************************************************* 独立行政法人 理化学研究所 バイオリソースセンター 微生物材料開発室(JCM) が公開している微生物等の最新情報をお届けします。 ━━━━ 目 次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 利用者による研究成果をホームページに掲載しました ● 糸状菌類の遺伝子解析法と顕微鏡観察・分離法に関する技術研修実施のお知 らせ ● 今月のリソース紹介「高松塚古墳/キトラ古墳分離株と日本産プレオスポラ 目菌類について」 ● 新規公開微生物株(2010年11月公開) ● NBRP展示企画のお知らせ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃ 利用者による研究成果をホームページに掲載しました ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ JCMにおける事業の重要な目的のひとつは、利用者の皆様の研究に貢献するこ とです。提供したJCM株から多くの優れた研究成果が生まれています。JCM株が利 用された論文の情報をホームページに掲載いたしました。論文情報には利用され たJCM株を、また各JCM株のカタログページにはその株が利用された論文を、それ ぞれ記載いたしました。 詳細は以下のサイトをご覧ください。 http://www.jcm.riken.jp/JCM/result_J.shtml 今後の継続的な事業実施のため、JCM株を利用した研究成果を発表されました ら、是非とも、微生物材料開発室 (inquiry@jcm.riken.jp)まで論文情報をお知 らせください。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃ 糸状菌類の遺伝子解析法と顕微鏡観察・分離法に関する技術研修実施のお知 ┃ らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ JCMでは下記の要領で技術研修を行います。 概 要: 糸状菌類(カビ)の簡便迅速同定に有効な遺伝子解析法(DNA抽 出から塩基配列解析まで)ならびに顕微鏡観察・分離法の基礎を 学ぶ実習を行います。 研修期間: 平成23年2月3日(木)~2月4日(金)(2日間) 実施場所: 独立行政法人理化学研究所 和光研究所 微生物系統保存棟内 (埼玉県和光市広沢2-1) 詳細は以下のサイトをご覧ください。 https://www.brc.riken.jp/inf/kensyu/jcm4.shtml ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃ 今月のリソース紹介「高松塚古墳/キトラ古墳分離株と日本産プレオスポラ ┃ 目菌類について」 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 奈良県明日香村にある高松塚古墳とキトラ古墳の極彩色壁画において、糸状菌 類などによる微生物劣化が数年前に大問題となりました。その際、文化庁が両古 墳の微生物劣化について調査を進め、壁画の変色部より糸状菌類などが多数分離 され、その研究成果が発表されています。JCMではこれらの糸状菌分離株 (Acremonium/ Penicillium/ Trichoderma/ Fusarium属菌など) の寄託を受け、 その一部を公開しています。また、キトラ古墳由来のAcremonium属 (Gliomastix 節) の新種などが近くMycoscience誌に正式出版されますので、両古墳由来の他 の株もあわせて公開を予定しています。 一方、標本と分離株を用いた日本産プレオスポラ目菌類の分類学的研究が活発 になされ、新分類群 (新科?新属?新種など) の提唱が相次いでいます。これらの 研究に用いた寄託株も順次公開いたします。 高松塚古墳/キトラ古墳からの分離株: Penicillium paneum JCM 15985-15995 プレオスポラ目の新科Tetraplosphaeriaceae Kaz. Tanaka & K. Hiray.に所属 する新分類群: Tetraplosphaeria sasicola JCM 13167 新属新種 (ex-holotype) Tetraplosphaeria nagasakiensis JCM 13168 新種 (ex-holotype) Triplosphaeria acuta JCM 13171 新属新種 (ex-holotype) Triplosphaeria maxima JCM 13172 新種 (ex-holotype) Triplosphaeria cylindrica JCM 13169 新名 Polyplosphaeria fusca JCM 13175 新属新種 (ex-holotype) Pseudotetraploa curviappendiculata JCM 12852新属新組合せ (ex-holotype) Pseudotetraploa longissima JCM 12853新組合せ (ex-holotype) 岡田元 (糸状菌担当) ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃ 新規公開微生物株(2010年11月公開) ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 細菌 Actinocorallia aurea JCM 16895 Type strain Actinomadura keratinilytica JCM 17316 Type strain Amphibacillus jilinensis JCM 16149 Type strain Bacteroides faecis JCM 16477 Bacteroides faecis JCM 16478 Type strain Blautia glucerasea JCM 17039 Type strain Collinsella tanakaei JCM 16071 Type strain Corynebacterium doosanense JCM 17317 Type strain Corynebacterium mustelae JCM 17318 Type strain Corynebacterium pilbarense JCM 17319 Type strain "Dongia mobilis" JCM 15798 Type strain* Dyadobacter soil JCM 16232 Type strain Escherichia albertii JCM 17328 Type strain Mycobacterium marseillense JCM 17324 Type strain Nitritalea halalkaliphila JCM 15946 Type strain Oceanobacillus neutriphilus JCM 15776 Type strain Phocaeicola abscessus JCM 16570 Type strain Serratia rubidaea JCM 14263 Slackia piriformis JCM 16070 Type strain "Virgibacillus siamensis" JCM 15395 Proposed type strain アーキア Halarchaeum acidiphilum JCM 16109 Type strain Halogeometricum rufum JCM 15770 Type strain "Halolamia pelagica" JCM 16809 Type strain* "Haloplanus aerogenes" JCM 16430 Type strain* Methanospirillum lacunae JCM 16384 Type strain Natronoarchaeum mannanilyticum JCM 16328 Type strain *, 原著論文は印刷中(IJSEM誌) 真菌 Candida asiatica JCM 11058 Candida asiatica JCM 11059 Cladophialophora boppii JCM 15938 Cladosporium cladosporioides JCM 15937 Coprinopsis cinerea JCM 15695 Coprinopsis cinerea JCM 15696 Coprinopsis cinerea JCM 15698 Coprinopsis cinerea JCM 15699 Coprinopsis cinerea JCM 15700 Coprinopsis cinerea JCM 15701 Coprinopsis cinerea JCM 15702 Coprinopsis cinerea JCM 15704 Coprinopsis cinerea JCM 15705 Coprinopsis cinerea JCM 15706 Coprinopsis cinerea JCM 15979 Coprinopsis cinerea JCM 15980 Exophiala salmonis JCM 15940 Exophiala spinifera JCM 15939 Hyphopichia pseudoburtonii JCM 16346 Type strain Hyphopichia pseudoburtonii JCM 16347 Ochroconis constricta JCM 15943 Phialophora europaea JCM 15941 Phoma herbarum JCM 15942 Pseudolachnella yakushimensis JCM 15101 Ex-holotype strain Zygosporium chartarum JCM 17056 Zygosporium echinosporum JCM 17044 Ex-type strain Zygosporium echinosporum JCM 17057 Zygosporium masonii JCM 17045 Zygosporium masonii JCM 17058 Zygosporium mycophilum JCM 17047 Zygosporium oscheoides JCM 17060 詳細は以下のサイトをご覧下さい。 http://www.jcm.riken.jp/JCM/catalogue_J.shtml ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃ NBRP展示企画のお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 来る第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会 合同大会 (12月7日~12月10日、神戸ポートアイランド)において、特別企画「ナショナ ルバイオリソースプロジェクト(NBRP)」として以下のパネル展示が開催される 予定です。皆様の奮ってのご参加をお待ちいたしております。尚、パネル展示に おいてはJCMもリソース事業の紹介を行います。この機会にどうぞブースにお立 ち寄りください。 ~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~ NBRP実物つきパネル展示:「バイオリソース勢ぞろい」 ~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~ ナショナルバイオリソースプロジェクト事業を中心に国内で進められているバ イオリソースを紹介します。ポスター発表、実物展示やインターネットによるデ ータベースのデモに加え、さまざまな資料を用意してわかりやすく解説します。 名前は知っていても、あるいは遺伝子・DNA は使ったことがあっても、実際に見 たことも触れたこともないリソースにきっと出会えます。科学の原点にもどれる 良い機会です。是非、ご参加ください。 ◇開催日:12月7日(火)-12月10日(金)9:00-17:00(最終日は16:00まで) ◇場 所:神戸国際展示場 3号館NBRPコーナー ◇詳 細: http://www.aeplan.co.jp/bmb2010/program/nbrp.html ----------------------- ※ メールでの情報提供受信を中止されたい場合は、微生物材料開発室 (inquiry@jcm.riken.jp)まで「メールニュース不要」の旨をご連絡下さい。 ※ 当メールへのご質問などは、微生物材料開発室(inquiry@jcm.riken.jp) までお送り下さい。 ※ 当メールニュース受信者各位機関のサーバーメインテナンス等によりメール ニュースをお届けできない場合でも、メールニュースの再発行は行いません。 発行済みのメールニュースは当開発室のwebサイトで公開しておりますので そちらをご覧下さい。 http://www.jcm.riken.jp/JCM/mailnews.shtml ※ 本メールに記載された内容は予告することなく変更することがあります。 ※ 本メールに掲載された記事を許可なく複製・転載することを禁止します。 _____________________________________________ 発行 独立行政法人 理化学研究所 バイオリソースセンター 微生物材料開発室 (JCM) inquiry@jcm.riken.jp http://www.jcm.riken.jp/ 2010年12月3日 _____________________________________________