************************************************************* RIKEN BioResource Center - Japan Collection of Microorganisms JCM Mail News (電子メール版) No. 4 ************************************************************* 独立行政法人 理化学研究所 バイオリソースセンター 微生物材料開発室(JCM) から公開している微生物等の最新情報をお届けします。 ━━━━ 目 次 ━━━━━━━━━━━━━━━ ● 今月のリソース紹介 ● 新規公開微生物株(2006年6月公開) ● 今月のFAQコーナー ● 微生物株の寄託ならびに公開の証明書の発行 ● JCM微生物株カタログ第9版 (2005年)について ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃ 今月のリソース紹介 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ BRC-JCMにおける酵母リソースのトピックスについてご紹介いたします。 最近になり、機能を有する担子菌酵母が注目されてきております。今回は、難分解 性フェノール性化合物の資化性能を有する環境関連酵母リソースをご紹介いたします。 JCM番号の右側の(T)は、その種の基準株を示しております(以下同様)。是非ご利用 下さい。 Cryptococcus phenolicus JCM 11743(T) Rhodosporidium lusitaniae JCM 8547(T) Rhodosporidium lusitaniae JCM 11639 Rhodosporidium lusitaniae JCM 11640 Rhodotorula ferulica JCM 8231(T) Rhodotorula cresolica JCM 10955(T) Rhodotorula vanillica JCM 9741(T) 我が国の伝統的発酵食品である醤油および味噌の香味成分として4-エチルグアイ ヤコールが有名ですが、この化合物は、リグニン由来のフェノール性化合物である フェルラ酸から耐塩性Candida属酵母の微生物変換能によって生成されます。 以下の耐塩性酵母リソースが公開されています。 Candida versatilis JCM 8065(T), JCM 5954, JCM 5972, JCM 5974など。 発酵食品で重要な耐塩性のDebaryomyces hansenii var. hanseniiの基準株の ゲノム解読がされています。この酵母が耐塩性であること、独自の子嚢胞子形成機構 をもつこと、種々の炭素化合物を資化できることなどの点において、すでにゲノム解 読されているSaccharomyces cerevisiaeやSchizosaccharomyces pombeとは異 なることから、この酵母のポストゲノム解析が注目されると思われます。Debaryo- myces hansenii var. hansenii JCM 1990(T)が相当株です。 アジア諸国産の射出胞子形成酵母の新種も公開されていますが、特にベトナム産酵 母に関しては寄託者とのMaterial Transfer Agreement (MTA)によってSpecific terms and conditionsが付与されていますので、ご利用の際は所定の手続きが必要 となります。ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。手続きについては http://www.jcm.riken.jp/JCM/Ordering_J.html の生物遺伝資源提供同意書(MTA) についての2.をご参照下さい。 Bullera hoabinhensis JCM 10835(T) Bullera ninhbinhensis JCM 10836(T) Kockovaella litseae JCM 10838(T) Kockovaella cucphuonginensis JCM 10839 Kockovaella cucphuonginensis JCM 10840(T) Kockovaella vietnamensis JCM 10841(T) Kockovaella calophylli JCM 10842(T) (先任研究員 鈴木基文) ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃ 新規公開微生物 2006年6月 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 細菌 Algoriphagus winogradskyi JCM 13505 Type strain Anaerolinea thermolimosa JCM 12577 Type strain Arenibacter certesii JCM 13507 Type strain Clostridium ganghwense JCM 13193 Type strain Collinsella aerofaciens JCM 10794 Collinsella aerofaciens JCM 10795 Costertonia aggregata JCM 13411 Type strain Flavobacterium segetis JCM 12385 Type strain Flavobacterium weaverense JCM 12384 Type strain Flectobacillus lacus JCM 13398 Type strain Gramella echinicola JCM 13510 Type strain Leptolinea tardivitalis JCM 12579 Type strain Levilinea saccharolytica JCM 12578 Type strain Nocardia exalbida JCM 12667 Type strain Roseivirga ehrenbergii JCM 13514 Type strain Streptacidiphilus oryzae JCM 13271 Type strain Streptococcus anginosus JCM 12993 Type strain Streptococcus constellatus JCM 12994 Type strain subsp. constellatus Streptococcus gordonii JCM 12995 Type strain Streptococcus intermedius JCM 12996 Type strain Streptococcus mitis JCM 12971 Type strain Streptococcus oralis JCM 12997 Type strain Thalassomonas agarivorans JCM 13379 Type strain アーキア Halococcus hamelinensis JCM 12892 Type strain 真菌 Bullera koratensis JCM 12878 Type strain Bullera lagerstroemiae JCM 12877 Type strain Caryospora langloisii JCM 13112 Caryospora langloisii JCM 13115 Karstenula multiseptata JCM 13119 Karstenula straminis JCM 13123 Leptosphaeria collinsoniae JCM 13073 Leptosphaeria galiorum JCM 13075 Lophiotrema vitigenum JCM 13534 ex-holotype Massarina constricta JCM 13535 ex-holotype Massarina japonica JCM 13537 ex-holotype Massarina lacustris JCM 13097 Massarina lacustris JCM 13098 Massarina submediana JCM 13538 ex-holotype Massarina uniserialis JCM 13539 ex-holotype Massariosphaeria megaspora JCM 13542 ex-holotype Massariosphaeria moricola JCM 13541 Ophiobolus anguillidus JCM 13080 Ophiobolus anguillidus JCM 13081 Ophiosphaerella sasicola JCM 13134 Phaeosphaeria brevispora JCM 13543 Phaeosphaeria caricis JCM 13136 Phaeosphaeria elongata JCM 13137 Phaeosphaeria fuckelloides JCM 13140 詳細は以下のサイトをご覧下さい。 http://www.jcm.riken.jp/JCM/catalogue_J.html ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃ 今月のFAQコーナー ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今月からFAQコーナーを設けました。今月は「生物遺伝資源提供同意書 (MTA)」 についてです。 Q.1 「生物遺伝資源提供同意書」には英語版と日本語版の両方がありますが、 どちらを使用してもよいでしょうか? A.1「生物遺伝資源提供同意書」に公印をいただきますので、日本国内の利用 者の方は日本語の書式をご使用ください。 Q.2「生物遺伝資源提供同意書」の前文の利用者名欄(「以下「利用者」とい う」の前の記入欄)は、どのように記入すればよいでしょうか? A.2 前文の利用者名欄には、機関名と研究責任者名をお願いいたします。 (大学の場合、「○○大学□□学部・研究責任者名」、または「○○大学大学院 □□研究科・研究責任者名」、企業であれば「企業名・研究責任者名」をご記入 ください。) Q.3 以前に提供を受けた株に関して「生物遺伝資源提供同意書」を締結している のですが、同じ菌株を提供依頼する場合は、同意書も再度作成する必要があるので しょうか? A.3一旦締結した「生物遺伝資源提供同意書」は、担当者、研究責任者、研究課題、 微生物株が同一の場合には再度使用することができます。その場合は微生物株提供 依頼書に、既に締結されているMTA番号をご記入下さい。 詳細は以下のサイトをご覧下さい。 http://www.jcm.riken.jp/JCM/Ordering_J.html ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃ 微生物株の寄託ならびに公開の証明書の発行 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ International Journal of Systematic and Evolutionary Bacteriology (IJSEM) 誌に新種等を発表される場合、あるいは本誌の Validation List に新種等の掲載を依頼する場合、当該種等の基準株が2 カ国以上のカルチャーコレクションに寄託され、一般に公開されることの証 明が求められます。JCMではこの IJSEM 誌の方針に沿って、保存微生物株 の寄託ならびに公開の証明書を発行しています。(詳細は http://www. jcm.riken.jp/JCM/Depositing_J.html をご覧下さい。) ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃ JCM微生物株カタログ第9版 (2005年)について ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 上記カタログを発行しました。公開株8,059株 [細菌(放線菌を含む) 4,802株、アーキア(古細菌)204株、真菌(糸状菌および酵母)3,034株、 その他19株] を収載しています。販売価格は 5,250 円 (本体 5,000 円 + 税) で、海外の場合は送料が加算されます。 ------------------------ ※ 訂正 JCMメールニュースNo.2およびNo. 3に日本微生物資源学会第13回大会の「主催」をお知らせし ましたが、「主宰」の誤りでした。 ※ メールでの情報提供受信を中止されたい場合は、微生物材料開発室 (inquiry@jcm.riken.jp) まで「メールニュース不要」の旨をご連絡下さい。 ※ 当メールへのご質問などは、微生物材料開発室 (inquiry@jcm.riken.jp) までお送り下さい。 ※ 本メールに記載された内容は予告することなく変更することがあります。 ※ 本メールに掲載された記事を許可なく複製・転載することを禁止します。 ________________________________________________ 発行 独立行政法人 理化学研究所 バイオリソースセンター 微生物材料開発室 (JCM) inquiry@jcm.riken.jp http://www.jcm.riken.jp/JCM/JCM_Home_J.html 2006年07月24日 ________________________________________________